京都製菓BLOG

こんなに違いがあるんだ!生クリームの種類についてやさしく解説


ケーキなどのお菓子をはじめとして、たくさんの料理で当たり前のように使われている生クリーム。

どこのスーパーでも売られている、おいしい料理づくりには欠かせない食材ですが、じつはいろいろな種類があることはご存知でしょうか。

つくるお菓子や料理の仕上がり、いっしょに合わせる食材などによっても使い分けることで、より風味や食感を引き立たせることができるのです。

この記事では、そんな生クリームの種類について、わかりやすく解説します。

生クリームとは

生クリームとは「生乳」や「牛乳」を分離させて「乳脂肪」だけを取り出した乳製品のこと。

つまり原則として、生乳を原料としたものですが、植物性の脂肪を使った生クリームによく似た製品もあるのです。

大きくわけると、生クリームと呼ばれる食材には、つぎの3つの種類があります。

  1. ①動物性の生クリーム
  2. ②植物性の生クリーム(ホイップクリーム)
  3. ③動物性・植物性混合の生クリーム(コンパウンドクリーム)

一見すると生乳を使った動物性の生クリームだけあればよさそうですよね。

ですが用途や合わせる材料、仕上がりの状態によっては、植物性のクリームを使う方がよいこともあるのです。

そのため動物性の生クリームだけがいいとは、一概にはいえないということですね。

 

タイプ①動物性の生クリーム

生クリームと呼ばれる乳製品は「乳脂肪分が18%以上」と定義されています。

パッケージの表記には「クリーム」と表記されているものです。

生乳のみから作られていることから、まろやかで豊かな風味が特徴で、濃厚な仕上がりに。

お菓子に塗ったり、絞り出したりできるクリームなら乳脂肪分が35〜50%ほどのものを使います。

お菓子の材料として利用し、濃厚な仕上がりにしたいのなら乳脂肪分が40%程度、ふんわりとした食感に仕上げたいのなら、それよりも低い乳脂肪分のものを選ぶとよいでしょう。

たくさんの人が好む豊かな風味である一方で、その濃厚な味わいから、乳製品が苦手な人には敬遠されることも。

また生乳が主原料であっても、乳化剤や安定剤を加えたものは生クリームではなく「乳又は乳製品を主原料とする食品」です。

ですが主原料が生乳であることや、乳脂肪分の量が変わらないことから、生クリームとほとんど味は変わらない、とされています。

 

タイプ②動物性・植物性混合の生クリーム(コンパウンドクリーム)

生クリームと呼ばれてはいるものの、厳密にいうと「乳又は乳製品を主原料とする食品」に分類されるものもあります。

そのひとつがコンパウンドクリームと呼ばれる、乳脂肪の一部を植物性の脂肪で置き換えたもの。

ヤシやパーム、大豆の油などが使われることが多く、生クリームよりも安価です。

風味は生乳100%の生クリームにくらべると、どうしても劣りますが、軽めの風味であることから生クリームよりもこちらを好む人もいます。

 

タイプ③植物性の生クリーム(ホイップクリーム)

生クリームによく似たものに「ホイップクリーム」があります。

一般的には、パッケージの表記に「フレッシュ」や「ホイップ」と書かれているもの。

ホイップクリームは、植物性の生クリームともいえるもので、乳脂肪分をすべて植物性の脂肪分に置き換えたものです。

風味は生乳100%の生クリームとくらべると、劣ってはしまいますが、さっぱりした口当たりや安定性から、植物性のクリームが合う料理もたくさんあります。

また生クリームよりも安価であることや、消費期限が長く日持ちすることもメリットです。

 

動物性と植物性の生クリームの使い分け

通常であれば、乳脂肪分からつくられている生クリームだけで、ほとんどの料理やお菓子に対応できます。

また濃厚でしっかりとした味を求めるのであれば、生クリームが適しているといえるでしょう。

ですが乳製品特有の黄ばみを避けてより白さを求める場合や、生クリームの香りが苦手な人が食べる場合、さっぱりとした軽い味と食感を求める場合は、コンパウンドクリームやホイップクリームが向いています。

同じお菓子をつくる場合でも、動物性のクリームと植物性のクリームを使うことで、印象も変わるため、使いくらべてみるのもよさそうですね。

お役立ち知識