おまんじゅうや和菓子などには欠かせないあんこ。
あんこにもいろいろな種類があり、つぶあんが好きな人、こしあんが好きな人、好みもあんこによって分かれることは多いですよね。
そんな「あんこの種類」について、あなたはどれくらい知っていますか?
製法だけではなく、素材によっても種類は変わり、味や食感などもまったく違うのです。
この記事では、そんなあんこの種類について、できるだけわかりやすく解説します。
目次
あんこといえば、小豆の赤い餡をイメージする人が多いのではないでしょうか。
ですがそもそもあんことは「餡」と書き、詰め物を指す言葉です。
つまり小豆のあんこだけではなく、おまんじゅうなどに詰める、すべての詰め物を餡と呼びます。
肉餡などもあんこのひとつですから、肉まんの詰め物もあんこというわけですね。
餡は飛鳥時代に中国から伝わってきたもので、もともとは肉餡だったそうです。
もちろん日本でも、当初は肉餡が食べられていて、小豆が使われはじめたのは鎌倉時代。
そして小豆を使ったあんこも、当初は塩味で甘くはなかったそうですよ。
今と同じ甘い小豆あんは、上流階級だけの食べ物でしたが、砂糖が普及するにつれて一般市民にも食べられるようになりました。
あんこはもともと甘いものではなかったことが分かりましたが、現在では「あんこ」といえば「甘い餡」ですよね。
ここから紹介するあんこも、基本的にはだれもが想像する甘い味のもの。
まずは素材でわけられるあんこの種類について解説します。
「あんこ」といえば、だれもが想像するものが、この小豆あんなのではないでしょうか。
まんじゅうやおもちの餡として使われ、おはぎなどいろいろな和菓子全般に欠かせないもの。
日本のお菓子を代表する素材で、みんなが大好きなあんこです。
赤あんといえば、小豆あんを想像する人が多いのではないでしょうか。
ですがほかにも赤いんげん豆をはじめとし、赤色の豆を使ったものは、すべて赤あんとして分類されます。
白あんは、名前の通り白い豆で作られたあんこのことです。
白いんげん豆や白花豆、白ささげ豆などを砂糖で煮立てて作られます。
赤あんとくらべて、ややあっさりとした味が特徴で、いろいろな素材と合わせやすいことが特徴。
赤あんがダメでも、白あんなら食べられるという人も多いのではないでしょうか。
うぐいすあんは、青えんどう豆からつくられた餡で、美しい緑色が特徴的です。
茹で上げたあとに潰して、砂糖などでしっかりと練り上げます。
宮城や山形の名産品として有名なずんだ。
枝豆を茹でて潰し、砂糖で練り上げて作られます。
仙台駅でもたくさん売られていますよね。
芋あんは、主にさつまいもを使って作られた餡です。
豆とは違った風味や食感が特徴で、しっかりとしたさつまいもの味が楽しめます。
あんこは素材だけではなく、製法によっても種類が変わります。
つぶあんとこしあんは知っている人が多くても、それ以外についてはくわしく知らないという人も多いのでは。
ぜひ製法による違いも知っておきましょう。
一番ポピュラーな製法が、豆を潰しながらも形をやや残しながらつくられるのがつぶあんです。
裏ごしをしないことから、やや豆の食感も残るのが特徴。
つぶあんの皮の食感が大好きという人も多いのではないでしょうか。
こしあんは潰した豆を裏ごしして、皮を取り除いてつくられた餡です。
つぶあんがダメでも、こしあんなら食べられるという人も少なくありません。
なめらかな舌ざわりがおいしい餡です。
しっかりと豆を潰しながらも、皮を取り除かない餡です。
こしあんやつぶしあんに、蜜で煮付けた大納言小豆を混ぜたものです。
なめらかな舌ざわりと、大納言小豆のしっかりとした食感がたまりません。
材料と手間がかかることから、ややリッチなあんこといえます。