京都製菓BLOG

パティシエとは?仕事内容と1日の流れ

パティシエとは?

輝くフルーツや、カラフルな装飾を見ているだけでもワクワクし、口にすればさまざまな食材のハーモニーを楽しめるスイーツ。将来パティシエを目指している人なら、スイーツを作るパティシエの仕事とはどんなものか、きっと気になるはずです。
そこで今回は、パティスリー(洋菓子店)やホテルなど、さまざまな場所で働くパティシエの仕事内容や1日の仕事の流れ、キャリアアップの方法について詳しく紹介します。

パティシエの仕事内容って?

パティシエの仕事内容は、職場によって異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

パティスリー(洋菓子店)勤務のパティシエ

パティシエとして、スイーツの専門店であるパティスリーに就職する人はとても多く、スイーツを作ることが主な仕事です。
小規模の店であれば、生地作りから仕上げまで1人でこなすことが多く、またスイーツを作るだけでなく接客や販売に関わることもあります。パティシエが何人もいる大規模店の場合は、スイーツを作る行程ごとに作業を分担したり、生菓子や焼き菓子といったスイーツの種類によって、担当分けされています。

ホテル勤務のパティシエ

ホテルでは、パティスリーとは少し異なる一日の過ごし方になるのは想像できますよね。具体的には、パティスリーとホテルの違いは、ホテルを利用するお客様の目的が行事、式典、宿泊など多岐にわたり、スイーツだけが目的ではないということ。

ホテルで実施するイベントに最適なスイーツを作るため、役割分担がきっちりしており、自分の持ち場の責任を任される仕事となる場合が多いです。全体を通して学べるパティスリーと、ホテルでは段階的にひとつずつ技術を習得するという違いがあります。

ホテルとパティスリーのどちらがいい、ということはなく、働く場所に合わせた技術を習得することになります。

パティシエの仕事

レストラン勤務のパティシエ

レストラン勤務のパティシエは、コース料理の最後に出されるアシェットデセールと呼ばれるスイーツ、いわゆるデザートを作るのが主な仕事です。ただスイーツを作るだけではなく、さまざまな食材を美しくお皿に盛り合わせ、ときにはバースデーや記念日用にアレンジしたオーダーも受けます。パティスリーなどで提供する持ち帰るタイプのスイーツでは表現できない、繊細なスイーツを作る技術が求められます。お菓子を作る技術はもちろん、見た目の華やかさを演出する能力も求められます。

ブライダル勤務のパティシエ

結婚式場やブライダル企業に勤務するパティシエは、ウェディングケーキやコース料理のデザート、パーティー用ブッフェケーキ、また工芸菓子などを作るのが主な仕事です。

特別な日に食べてもらうデザートですから、お客様から細かいオーダーを受けることも多いので、どんな要望にも応えられる幅広い技術やセンス、そして知識も求められるでしょう。

パティシエの仕事

パティスリー勤務のパティシエの1日の流れ

勤務先によってその仕事内容が異なるパティシエですが、ここではパティシエの勤務先として多いパティスリーでの1日の流れをチェックしましょう。

とても大変ですが、やりがいのあるすばらしい仕事なのがわかるはずです。

7:00 出勤

パティスリーに勤務するパティシエは、お店のオープン時間に間に合わせてスイーツを作るため、朝6~7時ぐらいには仕事がスタートします。まずはショーケースに並べるスイーツの仕上げを行います。

定番商品のショートケーキ、シュークリーム、フルーツタルトなどは賞味期限が短いため、当日に作成するのが基本です。またその他の生菓子などは基本冷凍でストックしていますので、解凍後フルーツやショコラのパーツなどをのせ、完成させていきます。お店の規模にもよりますが、大型店になるほど仕上げ量を多くなるため、多くの人数で仕上げていきます。

また連休やクリスマス、ハロウィン、バレンタインデー、ホワイトデーなど繁忙期には、大量のお菓子を作るために、いつもよりも早く出社することもあります。

やっぱりお日さまが登る前に起きるのはどれだけ慣れても大変です。とくに寒い冬は大変ですよね。でもショーケースに全部のケーキを並べた時は仕上げが終わった!という達成感が得られます。

10:00 開店

朝10時のオープン時にはすべてのスイーツを店頭にそろえます。その後、商品の売れ行き状況を見ながら追加でスイーツを作ったり、予約のあったスイーツを作ったりします。もちろん朝の時間に作れば終わりというわけではなく、売れ行きがよく品切れしそうなお菓子を追加で作ります。

繁忙期にはひっきりなしにお菓子を作り続けることになるかもしれません。またパティシエの仕事はお菓子を作るだけでなく、接客も大切な仕事の一部。ホールスタッフの手が塞がっているとき、休憩のときなどは、製造スタッフも積極的に表に出て接客することになるでしょう。

お菓子を作る時間も楽しいものですが、お客様と関わり、コミュニケーションを取る時間も楽しいものです。とくにお菓子を直接褒めてもらうことは、お菓子を作っているだけでは味わうことのできない体験ですし「もっとがんばろう」と思える貴重な瞬間なのではないでしょうか。

10:00~19:00 仕込み

厨房ではオーブンでショートケーキに使うスポンジを焼いたり、仕込みに使う生地を焼いたりしていきます。また店頭に陳列する焼き菓子も売れ行きにより、少ないものを焼成していきます。生菓子も在庫状況により、仕込む製品を決めていきます。規模が大きい人数の多い職場ではオーブン班、仕込み班などで仕事を分担しますが、小規模店では全部の仕事を順番にこなしていくことになります。

19:00 閉店

閉店後もすぐに仕事が終わりというわけではありません。一日使ったお店の清掃をしたり、
売上を計算したりといった、お店を片付ける仕事を行います。また明日の仕上げ、仕込みのスケジュールを組んで、必要な材料があるかの確認を行い、スムーズに仕事が運ぶよう準備をいたします。これもお客様においしいお菓子で喜んでもらうためには欠かせないのです。
※開店・閉店の時間は店によって異なります。また、役割に応じて出勤時間も異なります。
<!–

ホテル勤務の場合はどんな仕事なの?

パティシエの勤務先の一つにホテルやレストランがあります。ホテルやレストランでは、パティスリーとは少し異なる一日の過ごし方になるのは想像できますよね。具体的には、パティスリーとは違ってお菓子作りを専門とする仕事となり、接客をすることはほとんどありません。その代わりに役割分担がきっちりしており、自分の持ち場を徹底的に守る仕事となる場合が多いです。そのためお菓子作りの全体を通して学べるパティスリーとは違い、習得できる技術はひとつずつとなることから、一人前になるまでには少し時間がかかることに。

レストランのキッチンで、明確に役割が分かれているように、パティシエの持ち場でも役割がきっちりと分かれているのです。ホテルとパティスリーのどちらがいい、ということはなく、働く場所に合わせた技術を習得することになります。–>

ホテル勤務のパティシエは?

パティシエのやりがい

「パティシエになりたい」と考える人は、以前とくらべると多くなっているのではないでしょうか。その理由はさまざまですが、やはりいちばんの理由は、「パティシエだから感じられるやりがい」にあるのではないでしょうか。大好きなお菓子を作り、だれかが喜んで食べてくれる。そんな素敵なパティシエの仕事ですから、人によっても感じ方は違いこともあり、小さなことまで含めると、たくさんのやりがいがあるでしょう。ここではパティシエが実感できる2つの大きなやりがいについて紹介します。

新しいお菓子を作れるようになること

今まで作れなかった新しいお菓子を作れるようになったときに、パティシエとして成長した気持ちになれます。このように、学びが実力に昇華されることにやりがいを感じる方は多いのではないでしょうか。はじめは誰でも見習いです。もちろんパティシエとして、ある程度の仕事を任されるようになってからも、覚えることが尽きることはありません。

伝統的なお菓子の作り方を習得するだけではなく、つねに生み出されている新しいお菓子についても知っておかなければなりません。許された少ない時間の中で、新しいお菓子の作り方を少しずつマスターしていく。こうした技術の習得はパティシエでなければ感じることのできないやりがい・充実感なのではないでしょうか。

お客様に喜んでもらうこと

定番のお菓子から一風変わったお菓子、流行しているお菓子まで、どんなお菓子でもお客様に喜んでいただけるときが、パティシエとしていちばんやりがいを感じられる瞬間だと言えます。新しいお菓子を作れること、新しい技術を習得することはやりがいであり喜びです。ですが新しいお菓子を作れるようになることは、すべてはお客様に喜んでもらうためですよね。「あなたの作るお菓子はとてもおいしい。」「このお店のお菓子は、何を食べてもおいしい。」こんな風にお客様から言葉をいただければ、何よりもパティシエ冥利に尽きるものです。あなたのお菓子を求めて、何度もお客様が足を運んでくださる。そんな誰からも愛されるパティシエを目指してください。

パティシエの2つの大きなやりがい

パティシエへの道

みんなが憧れる華やかなパティシエの世界。そんな世界の一員となるためには、どうすればいいのか知りたいという方も多いでしょう。パティシエになるための道には、いくつかの方法があります。大きく分けて二つ。

  1. 専門学校を卒業後に就職
  2. 直接就職

「パティシエ」になるために必要な資格はないため、学校に入学することや勉強をしなくても目指すことはできます。しかしできることなら、一度は専門学校でしっかりと学んだうえでパティシエを目指すことがおすすめです。ここではその理由について解説をします。

専門学校へ通う

パティシエになるために、もっともおすすめなのが専門学校へ通うことです。たしかに現場でのスキルは、働かなければ身に付けることはできないでしょう。しかし、経験と同じくらい大切なのが、お菓子づくりに関する基本の知識と技術です。こうした技術は、体系的にまとめられた学問として学ぶことが大切。つまり製菓の専門学校で、お菓子づくりに関する知識や歴史について学ぶことで、より高い知識と技術を持ったパティシエを目指せるということです。

また専門学校では「製菓衛生師」の国家資格(受験資格)も取得可能。衛生知識と製菓技術を学校で習得し、受験します。プロのパティシエを目指すなら、安心・安全な製品を作るための衛生知識と技術知識は必ず必要ですので取得しておきたい資格です。

直接就職をする

高校や大学を卒業後に、直接洋菓子店などへ就職する方法があります。現場で活躍するためのスキルが早く身につきますが、基礎的な知識と技術は自分自身で学ばなければなりません。また製菓衛生師の資格に関しても、実務経験を経たうえで、自身で受験に挑戦することになるでしょう。忙しい仕事の合間に勉強するのは、少しだけ大変かもしれません。

高校や大学を卒業後に、直接洋菓子店などへ就職する方法があります。現場で活躍するためのスキルが早く身につきますが、基礎的な知識と技術は自分自身で学ばなければなりません。また製菓衛生師の資格に関しても、実務経験を経たうえで、自身で受験に挑戦することになるでしょう。忙しい仕事の合間に勉強するのは、少しだけ大変かもしれません。

パティシエへの道

パティシエ専門学校の学費事情

まずは京都製菓パン技術専門学校、パティシエ・ショコラティエ上級科の学費について確認してみましょう。

学費内訳 パティシエ・ショコラティエ上級科
1年次 2年次
入学金 150,000
施設・設備費 220,000 220,000
授業料 790,000 820,000
実習教材費 540,000 740,000
学費合計 1,700,000 1,780,000
総額 3,480,000

※学費のほか、諸経費・教具費が必要です。
このように1年目で170万円、2年目で178万円、卒業までに合計で348万円が必要です。

金額的には全国どの学校でも同じくらいの金額が多く、この金額をどう見るかは、人によっても違うと思います。

たしかに、決して安い金額ではありませんが、学校によっても学べる内容はまったく違いますし、就職率だってかなりの開きがあるようです。

結論としてパティシエの専門学校で、技術・衛生学・栄養学などの理論を基礎から学び、「製菓衛生師」の資格を取得することは安心・安全な製品を提供するために必要だと思います。

それから、同じ道を目指す仲間ができるのも専門学校ならではですよね。

パティシエを本気で目指すなら専門学校で!学費は何とかなる!

上にも書いた通り、パティシエになるための道はひとつだけじゃありませんが、本気で目指すなら専門学校からスタートするのがいちばんだと思います。

ですが、いくら専門学校で学ぶことにメリットがあっても「学費が高いと通えないんだよね…」と感じている人もきっと多いのではないでしょうか?

でもちょっとまって!あきらめるのはまだ早い!

実は京都製菓パン技術専門学校では、学費をサポートしてくれる制度がたくさんあります。

※以下すべて返済不要

特待生制度・奨学生制度 給付額
特待生A・2年制 790,000円
特待生A・1年制 900,000円
特待生A・夜間部 780,000円
特待生B 年間300,000円
特待生C 年間最大200,000円
AO入学奨学金 最大100,000円
自宅外通学生奨学金 最大200,000円
指定校推薦入学奨学金 最大100,000円
再進学サポート奨学金 最大200,000円
資格取得者奨学金 最大100,000円
卒業生・同窓生ファミリー奨学金 100,000円
留学生特待生 A・B A:入学金全額免除、授業料全額免除(初年度のみ)
B:入学金全額免除、授業料一部免除(最大300,000円)
留学生特別奨学金 100,000円
帰国生徒特別奨学金 最大100,000円
ダブルライセンス進学奨学金
(昼間部と夜間部それぞれにA・B)
昼間部A:入学検定料全額免除、入学金全額免除、授業料半額免除
昼間部B:入学検定料全額免除、入学金全額免除、授業料一部免除
夜間部A:入学検定料全額免除、入学金全額免除、授業料全額免除
夜間部B:入学検定料全額免除、入学金全額免除、授業料半額免除

このように、コースに応じてさまざまな免除・減免の制度があるので、学費を利用理由に専門学校に通うのを諦めていた方もぜひ検討してみてください。
同制度をご両親や学校の先生に相談すると、前向きな答えをもらいやすくなるかもしれません。

京都製菓パン技術専門学校の奨学金制度

政府の奨学金制度

「学校へ進学したくても、金銭的な問題でむずかしい…。」

政府もこんな悩みを持つ人のために、奨学金制度をおこなっています。

大きく分けて種類は2つ。

  • 給付型奨学金 … 返済不要
  • 貸与型奨学金 … 返済が必要だが低利息、または無利子

それぞれで受けられる条件や待遇が違うため、少しくわしく説明します。

給付型奨学金(高等教育の無償化制度)

給付型奨学金は、経済状況を問わずに専門学校や大学、短大、高専などへ進学できるように、国が導入している奨学金制度です。対象は、住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生で、下記2つの支援を受けられます。

  • 授業料と入学金の免除あるいは減額
  • 返還不要の奨学金

支援額は、次のとおりです

  • 世帯年収271万円以下(住民税非課税世帯)……満額
  • 世帯年収272万~303万円……満額の2/3
  • 世帯年収304万~378万円……満額の1/3

なお、世帯構成によって若干の変動があります。

その他、入学金やほかの奨学金との併用などの兼ね合いがあるため、くわしい内容は政府のWebサイトで確認してみてください。

>>政府の給付型奨学金についての詳細

貸与型奨学金

京都製菓製パン技術専門学校は、日本学生支援機構の専修学校生徒奨学金貸与適用校に指定されています。無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」があり、希望に合わせて選択できます。対象学科は2年制各学科および製菓技術科(1年制)です。

【奨学金額と対象者】
・第一種奨学金(無利子)
(1)自宅通学者・・・2万円、3万円、4万円、5.3万円から選択
(2)自宅外通学者・・・2万円、3万円、4万円、5万円、6万円から選択

・第二種奨学金(有利子)
自宅通学者および自宅外通学者・・・2万円~12万円から1万円刻みで選択可能

第二種奨学金の利率は3%を上限として、貸与終了後に決まります。

詳しい内容については、下記をご覧ください。

>>政府の給付型奨学金についての詳細

●教育・学費ローン
「日本政策金融公庫の教育ローン」は、金利が低く、多彩な返済方式の中から自分に合った方法を選べるため、多くの学生が利用しています。

  • 融資額……1人につき350万円以内(1年分)
  • 年利……1.66%(2021年5月時点:固定金利・保証別)
  • 母子家庭・父子家庭、あるいは世帯年収200万円(所得122万円)以内の世帯は1.26%(2021年5月時点)
  • 申込者の条件……世帯収入(所得)790万円(事業所得者590万円)以内(子供が1人の場合)
  • 返済期間……15年以内(母子家庭・父子家庭・交通遺児家庭、世帯年収200万円:所得122万円以内の方は18年以内)
  • そのほか……在学期間中は利息のみの返済が可能
  • 返済方式……元利均等返済

このように、世帯年収が低くても条件次第では低金利の教育ローンを利用できます。

また、京都製菓製パン技術専門学校では、「提携金融機関の教育ローン」をご案内しています。通常よりも低金利で利用いただけるので、こちらもチェックしてみてください。

>>提携金融の教育ローンについての詳細

政府の奨学金制度

パティシエ専門学校で学ぶために、学費で悩んだら

パティシエの専門学校で学びたいと考えているのなら、すぐにあきらめず、使える制度や奨学金があるなら積極的に申請してみましょう。

たしかに手続きや問い合わせは少し面倒かも……。

でも、何もしないで諦めるのではなく、分かる人に聞いてみたり、申請するだけであなたの将来の夢が近づくのなら、やらないのはもったいない!

専門学校で学ぶか学ばないかで、一生続けたいお仕事の「質」にも関わります。

ちなみに一度社会人を経験されている方には、厚生労働省の「教育訓練給付制度」と呼ばれる助成金もあります。

対象は離職者一定の条件を満たす社会人経験のある方ですが、最大で学費の70%ほどを援助してもらえるため、活用できそうな人は、前向きに考えてみてください。

京都製菓製パン技術専門学校の学費については、下のページで詳しくご案内しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

パティシエについてよくある質問

パティシエを目指すにあたり、さまざまな疑問点が思い浮かぶのではないでしょうか。パティシエについてよくある質問にお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

Q.パティシエの仕事に将来性はあるの?

パティシエを目指す人は、以前とくらべると増えている傾向にあります。街には新しい洋菓子店が増え、テレビに出演したり取材が殺到するような、パティシエとして著名な人も少しずつ増えていますよね。

また国内のお菓子作りのレベルも上がっており、よりおいしいお菓子を食べたいというニーズだけではなく、さまざまなお菓子を求めるニーズの多様化もはじまっています。そのため今後もパティシエは求められる職業であり、景気などの動きにより需要の軽微な増減はあるものの、比較的安定する将来性の高い職業なのではないでしょうか。
お菓子作りは技術が伴いますから、一度身につけたスキルは、この先もずっと自分を助けるために役立つはずです。

パティシエの仕事に将来性はあるの?

Q.見習いからプロになるまでのキャリアアップ方法は?

もし未経験でパティシエになる場合は、まず下積みとして材料の計量軽量、仕込み準備清掃など簡単な作業を繰り返し行うことからスタートします。ある程度作業になれてきたら、一連の製造作業を任せてもらえるようになるでしょう。

一方で製菓専門学校を卒業している場合は、働きはじめてすぐに接客やお菓子作りを任せるケースも多いようです。

見習いからプロへのキャリアアップは?

Q.パティシエになる人が取っておくといい資格は?

実は製菓衛生師の資格は、医師免許資格のように絶対に資格がないとその仕事をしてはいけない、というものではありません。

しかし実際にパティシエとして洋菓子店やホテルなどに就職するときや、転職などでキャリアアップするときのために、持っていれば有利になる資格はあります。実際に働きはじめた後も、資格を持っていない人に比べて、衛生、技術を習得した証明としての信用があり、早く仕事を任せてもらえるケースもあります。るかもしれません。

パティシエが取っておくといい資格は次の2つです。

製菓衛生師

製菓衛生師は、都道府県知事が認定する国家資格です。都道府県知事が指定する養成施設で1年以上学ぶか、もしくは菓子やパン現場で2年以上働けばすれば受験することができます。この資格を取得すれば、安心して食べられるお菓子を作るための、パティシエとして必要な知識や技術が身についている証明となるでしょう。
また、自分のお店を開業するときに必要な「食品衛生責任者」の資格を、申請のみで取得することができるため、将来自分のお店を持ちたいと考えている人はぜひ取得しておきたい資格です。

取っておくといい資格は?

菓子製造技能士

菓子製造技能士とは、都道府県で実施される国家資格のひとつです。試験は、食品やお菓子の一般的な知識や食品衛生、製造などに関する筆記試験と、デコレーションケーキを仕上げたり、練り切りを作ったりする実技試験に分けられます。

菓子製造技能士は、和菓子と洋菓子の2つの部門に分かれ、それぞれ2級と1級があります。厚生労働省が指定する養成施設で必要時間を修了した場合や、一定年数以上の実務経験がある場合など、学歴や職歴、持っている資格によって受験できる級が変わります。この資格を習得すれば、技術はもちろん食品衛生などを含めた幅広い知識を持っていることが証明できるでしょう。

取っておくといい資格は?

京都製菓製パン技術専門学校のパティシエコース

京都製菓製パン技術専門学校では、プロのパティシエを目指せるコースを3つご用意しています。

製菓技術科

製菓技術科は、最短1年でパティシエに必要な知識と技術を身につけることを目指すコースです。現場に出ることを最優先としつつも、パティシエとしての基本スキルを身につけることができます。また、調理師とのダブルライセンスの取得のサポートも可能です。

製菓技術科について詳しくはこちら

製菓技術科夜間部

製菓技術科夜間部は、昼間は仕事をしたり大学に通ったりして、夜はプロのパティシエを目指して知識や技術を習得するコースです。昼は学費のために仕事をしたいという方や、社会人として一般企業に就職したものの、パティシエの夢を諦めきれないという方を応援します。また、報酬付きインターンシップを通じて、経験を積みながらパティシエを目指せます。

製菓技術科夜間部について詳しくはこちら

パティシエ・ショコラティエ上級科

パティシエ・ショコラティエ上級科では、ショップで販売するケーキやチョコレートなどを作るために必要な知識や技術を習得できるコースです。フランス語のレシピを用いた実習を通じて、現場で通用するパティシエを目指します。さらに、学生たちでスイーツを作ってショップで販売する実習体験も行います。

パティシエを京都製菓製パン技術専門学校で目指す

パティシエ・ショコラティエ上級科について詳しくはこちら

パティシエになることを目指している方は、京都製菓製パン技術専門学校をぜひチェックしてみてください。

京都製菓製パン技術専門学校について詳しくはこちら

黒岩 卓夫

黒岩 卓夫

資格
製菓衛生師免許/1級菓子製造技能士(洋菓子製造作業)
経歴
「クリサンテーム」(大阪)、「ホリデイ・イン・京都」(京都)、「京都ロイヤルホテル」(京都)、「レストラン・シャンソニエ」(大阪)に勤務。「ラ・グランデ・エピスリー・ド・パリ」 (フランス)にて研修。

  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ライン

お役立ち知識