
ケーキに使われるスポンジの種類を紹介
「スポンジ」といっても、どの家にもあるあのスポンジではありません。ケーキの中に使われている、生地のことです。 では、このケーキに使われるスポンジ生地、どんな種類があるかはご存知でしょうか。大きくわけて2つなのですが、使用…
京都製菓キャンパスブログ
「スポンジ」といっても、どの家にもあるあのスポンジではありません。ケーキの中に使われている、生地のことです。 では、このケーキに使われるスポンジ生地、どんな種類があるかはご存知でしょうか。大きくわけて2つなのですが、使用…
京都製菓キャンパスブログ
冬場に欠かせない料理である、おしることぜんざい。 寒い時期にはとくにおいしいことから、毎年だれもが食べているのではないでしょうか。 お正月の期間に食べられることも多く、1月11日(京都では1月4日)の鏡開きの日に、自宅や…
京都製菓キャンパスブログ
ここ数年でかなりブームになったパンケーキですが、あまりにもいろいろなお店で食べることができ、定番化しつつあります。 大手の喫茶店・カフェの名物メニューだけではなく、専門店も増えてきており、さまざまなタイプのパンケーキが食…
京都製菓キャンパスブログ
お正月に食べるものといえば、おせち料理が真っ先に浮かびます。 ですが何日もおせちの残りを食べる、なんて日が続くと飽きちゃいませんか? そんな時には、いつも日常的に食べている物を食べるのもよいのですが、せっかくですからお正…
京都製菓キャンパスブログ
お正月といえば、いろいろなものが連想できますよね。 鏡餅・門松・しめ縄・お年玉・初詣など、お正月ならではの象徴するものや行事があります。 そんなお正月に必ず食べる「お餅」ですが、なぜ餅つきをするのか、そして食べるのかを、…
京都製菓キャンパスブログ
「クッキー」は、焼き菓子の中でも、代表的なお菓子でですが、たくさんの種類があることはご存知でしょうか。もともとは「クッキー」とは「小さなケーキ」を意味するオランダ語が語源で、主に北米圏での呼ばれ方。北米以外では「クッキー…
京都製菓キャンパスブログ
タピオカティーなどでお馴染みの、丸くてもちもちとした弾力が魅力のタピオカ。 おいしくてかわいいので、見かけたらついつい注文しちゃう、という人も多いのではないでしょうか。 あまり嫌いな人はいないと思いますが、どちらかという…
京都製菓キャンパスブログ
伝統的な日本の文化である和菓子。 いつもは何気なく口にしていますが、どうやって作られているのか、どんな人が作っているかについてはご存知でしょうか。 和菓子を専門に作る職人を「和菓子職人」と呼び、れっきとした専門職。 繊細…
京都製菓キャンパスブログ
ケーキはつくっても、食べても楽しいもの。 趣味でケーキをつくるだけじゃなく、これを仕事にしたいという人もきっといるのではないでしょうか。 ケーキなどのお菓子をつくる職業は「パティシエ」と呼ばれますが、いったいどうすればな…
京都製菓キャンパスブログ
多くの人が毎日食べているパン。 なかでもベーカリーで販売されている、手作りのおいしいパンは、すべてパン職人が作っているものです。 シンプルなパンから、趣向を凝らしたパンまで、多くの種類がありますが、工場生産されたパンとは…
京都製菓キャンパスブログ