製菓校のとれたて最新情報をお届けしますっ
みなさん、こんにちは
今回はいままであまり紹介されていない、
座学(講義)の授業をご紹介します
製菓衛生師の受験資格を得るためには製菓実習以外にも講義の授業が必須
衛生学や食品学、栄養学など製菓衛生師として必要な基礎知識をしっかりと学び、
国家試験合格に向けて、学期末試験ももちろん行います
今日はその中のひとつ、【製菓理論】の授業の様子をご紹介。
例えば、
「なんでスポンジは膨らむの?」
「なぜ食感が違うの?」
といった疑問を解決してくれるのが【製菓理論】
本日は【製菓理論】の中の製パン理論についての授業です。
製パン理論では、製パンの分類や素材の特性を学び、パン生地の各工程を段階的に学んだり、
製法の特徴を覚え、製パン技能を高めるための知識を学習します
プロになるには洋菓子・和菓子・パンをただ作れるだけでなく、実習とリンクさせながら
素材や製法を論理的に学習することがとっても重要です
「講義は苦手」って思ってる方でも、
作るだけでは気づかない、お菓子の魅力に気づくことが出来る授業ですよ
1月21日(土)開催の体験入学のテーマは『バレンタイン大作戦!』
製菓理論に興味を持った方はぜひチョコレート理論について先生に質問してみてくださいね!