京都製菓BLOG

ヨーグルトの種類を解説!おいしく健康にも最適な万能食品


さわやかな酸味と独特の風味でとてもおいしいヨーグルト。

おいしいだけではなく、乳酸菌をたっぷりと含んでいて、腸の調子を整えてくれたり、免疫を高めてくれたりと健康にもいいイメージがありますよね。

またおやつに食べるだけではなく、料理に使うこともできますし、たくさんの活用方法があり、いろいろと使える頼れる食材でもあります。

そんなヨーグルトですが、どんな種類に分けられるか考えたことはありますか?

この記事では、ヨーグルトの種類を製法やタイプ別で分類・解説したいと思います。

ヨーグルトとは

ヨーグルトとは、生乳に乳酸菌や酵母から発酵させて作られる食品で、いわゆる発酵食品です。

液体である乳が固まるのは、乳に含まれる乳酸によって、カゼインが固まる作用を利用。

また「ヨーグルト(yogurt)」という言葉はトルコ語ですが、同様の食品は世界各国にあります。

一般的には乳牛の生乳が使われることが多いですが、ヤギや羊などいろいろな動物の乳も利用されているのだとか。

あまりにも昔から食べられていたことから、正確な起源は分かっていませんが、およそ7,000年前ごろから食べられていたようです。

保管していた乳に、偶然乳酸菌が入り込み、自然発生的にできあがったものが始まりなのではないか、と考えられています。

またFAOやWHOでは、ヨーグルトを「乳と乳酸菌を原料とし、ブルガリア株とサーモフィラス株が大量で、その発酵作用で作られたもの」と定義されていますが、日本国内では「発酵乳」とされていて、とくに使われる菌に指定はないです。

意外と日本ではアバウトな分類なんですね。

 

製法別ヨーグルトの種類

ヨーグルトを作る製法はいくつかあり、大きく分けるとつぎの通り。

  1. ①前発酵タイプ
  2. ②後発酵タイプ

この2つの製法のどちらで作られるかで種類が違います。

 

製法①前発酵タイプ

タンクを使い、まとめて発酵させる製法です。

発酵が終わったら、適度な硬さに調整されてから容器に詰められます。

その製法から、流動的なヨーグルトとなるため、ドリンクヨーグルトやフルーツを加えたヨーグルトなどの製造向け。

タンクでまとめて発酵させることから、衛生面でも優れています。

 

製法②後発酵タイプ

乳に乳酸菌を加えたあとに、販売するための容器に入れて、そこで個別に発酵させる製法です。

容器に詰める前に撹拌するといった工程がないため、流動性のない仕上がりとなります。

スーパーなどでふつうに売られている、いわゆるプレーンヨーグルトは、この製法で作られているものが多いです。

 

ヨーグルトのタイプ別の種類

製法別のつぎは、タイプ別の種類をご紹介します。

細かくわけるともっと増えそうですが、大まかにわけるとつぎの通り。

  • ◆プレーンヨーグルト
  • ◆ハードヨーグルト
  • ◆ドリンクヨーグルト
  • ◆ソフトヨーグルト
  • ◆フローズンヨーグルト

ほとんどの人が、全部を口にしたことがあるのではないでしょうか。

こう見ると、いつも意識せずに食べてはいますが、たくさんの種類があることに気付かされますよね。

 

種類①プレーンヨーグルト

プレーンヨーグルトは、砂糖などの添加物は一切使わず、乳をそのまま乳酸菌で発酵させたものです。

ヨーグルト本来の味をそのまま楽しめ、いろいろな食べ方ができるうえに、料理に使うこともできます。

 

種類②ハードヨーグルト

ヨーグルトを作る乳と乳酸菌に、甘味料や果物を加え、寒天・ゼラチンなどで固めたヨーグルトです。

3つくらいの連なったカップに入ったヨーグルトは、このタイプが多いですよね。

 

種類③ドリンクヨーグルト(飲むヨーグルト)

ヨーグルトを撹拌して飲めるタイプにしたものです。

シンプルに甘味料を加えたものから、果汁や香料を使って味付けされたものもあります。

 

種類④ソフトヨーグルト

プレーンヨーグルトを砕いてやわらかくなめらかにし、甘味料や香料、果物などを加えたものです。

小分けにカップされたヨーグルトには、このタイプのものも多いですよね。

 

種類⑤フローズンヨーグルト

甘味料や香料、果物などで味付けしたヨーグルトを、たっぷりの空気を含ませながら凍らせた氷菓です。

夏の暑い日に食べるのにぴったり!

キンと冷えて、さっぱりとしたさわやかなヨーグルト特有の風味が、本当においしいお菓子ですよね。

お役立ち知識